こちらでは不動産名義変更に関する基礎知識をご案内しています。
分からない言葉や手続きがございましたらぜひ参考にしていただければと思います。
贈与とは無償(タダ)で財産を譲り渡すことです。「タダより高いものはない」という言葉もありますが、贈与の手続きには税金の検討が必須です!
お客様からのご相談として、所有している土地・家・マンションなどの不動産を生前贈与で家族に残したいので名義変更をお願いしたい。そのようなご要望を多くいただいています。
弊所としても、そのまま名義変更の手続きをしてしまえば報酬をいただけるのでありがたいのですが、税金について検討してからでないと、後に思わぬ高額な税金がかかってしまうこともあります。その代表的なものは贈与税ですが、贈与税は一概に高額です。大切な資産を守るつもりが、結果として財産を失ってしまうということを防ぐため、まずは税金について検討しましょう。その上での生前贈与であれば、「将来相続の際に争いになることを防ぐ」「不動産を確実に渡すことができる」「節税対策になる」など、不動産の生前贈与は上手く利用すればメリットも大きく、利用する価値は十分にあります。
しかしながら、不動産は通常高額です。控除の制度などを利用しない(できない)で贈与する場合は、贈与税の関係で現実的には難しいというのが現状です。
何度もしつこいようですが、贈与の手続きでは税金(特に贈与税)に注意が必要です!
土地、建物、マンションなどの不動産は、基本的に資産価値が大きいので贈与税等も金額が大きいものになりがちです。
また、贈与による所有権移転登記(名義変更)には必ず登録免許税が課税され、登記申請時に支払わなくてはならないため、登録免許税は必ず税額を算出した上での手続きが必要になります。また、贈与の手続きの場合は、名義変更後に課税される贈与税、不動産取得税なども考慮する必要があります。
贈与税と不動産取得税は、それぞれ国税と都道府県税に分類されています。
管轄している役所が異なり、まとめて確認することができないため注意が必要です。
また贈与税と不動産取得税は、算出の基本となる評価額を路線価で計算するか、固定資産評価額で計算するかなども異なります。
ご自分で手続きされる場合には贈与税については税務署、不動産取得税は都道府県税事務所で、事前に確認することをお勧めいたします。
遺言とは、故人が生前残した意思表示をその人の死後に効力を持たせるための手段です。税金の問題で生前贈与ができないという場合には、確実に資産承継の想いを伝える、遺すために遺言書を書かれることをお勧めいたします。
遺言を残すには、遺言書の作成が必要です。もし、遺言書がない場合には、法定相続人の話し合い(遺産分割協議)で遺産の分配が決まります。遺言により自分の財産を自由に処分できますが、遺言には厳格な要件があり、要件を満たさない遺言書は無効となってしまいます。
弊所では遺言書の作成もお手伝いしております。ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら(日本全国対応)
相談専用ダイヤル(司法書士直通)
070-9088-3372
受付時間:8:00〜22:00(土日祝日も受付中)
※出られない場合には必ず折り返します。
運営事務所Tel:03-3222-6331(担当:大嶋)