「相続税に関する情報」
こちらでは相続税に関する基礎知識や控除制度、申告方法等、相続税に関する一般的な情報をご案内しています。
相続税は遺産総額が大きいとかかる税金
相続税とは、「相続や遺言で遺産を受け継ぐ際に、遺産の総額が大きい場合にかかる税金のこと」です。
相続で遺産を受け継ぐケースは2つあります。
・被相続人の遺産を相続で受け継いだ場合
・遺言によって遺産を受け継いだ場合
上記の場合で、受け継いだ遺産の総額が大きい場合に相続税がかかります。遺産の全てを足し合わせ、次の基礎控除額を超える場合に、金額に応じた相続税が適用されることになります。
遺産の合計額が基礎控除額を超えない場合には、相続税の申告も納税も必要ありません。
相続税の基礎控除額計算式
「基礎控除額=(法定相続人の数×600万円)+3,000万円」
【例】
法定相続人が1名 → 3,600万円
法定相続人が3名 → 4,800万円
法定相続人が5名 → 6,000万円
相続税の基礎控除額は、相続人の数によって変わります。人数が多くなると基礎控除額も上がります。
【参照】法定相続人が誰なのかはこちらのページを参照ください。
→相続の基礎知識(法定相続人とは)
遺産を足し合わせた総額が基礎控除額を超えている場合には、相続税の申告をする必要があるので、その準備や対応が必要になります。なお、税率は基礎控除額を超えた額により10~55%となります。
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | なし |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
この速算表で計算した法定相続人ごとの税額を合計したものが相続税の総額となります。
相続手続き、不動産の名義変更、遺言書、相続放棄等について、何かご不明な点やお悩みごとがございましたら、お電話もしくはお問い合わせフォームよりいつでもお気軽にご連絡ください。
ご相談は無料です。どんなことでもお気軽にご利用ください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら(日本全国対応)
相談専用ダイヤル(司法書士直通)
070-9088-3372
受付時間:8:00〜22:00(土日祝日も受付中)
※出られない場合には必ず折り返します。
運営事務所Tel:03-3222-6331(担当:大嶋)